どうも、忍者でござる。

今日も潜入任務で町へ出ているぞ
ん?あそこでこそこそやっているのは、、、よし聞きに行こう
本当か?とうとうブロックチェーンも公に知られるようになるな。
これからも採用していく企業などが増えていくだろうな。
ふむふむ、、、あのユニセフがブロックチェーン技術を採用とな?
これは面白い。早速調査に向かおう!
Sponsored Link
ユニセフとは
皆さんご存じだとは思うが、念のためユニセフの簡単な説明を行うぞ!
国際連合児童基金(こくさいれんごうじどうききん、英: United Nations Children’s Fund)は、1946年12月11日に設立された国際連合総会の補助機関。本部はニューヨークに置かれている。略称はUNICEF(ユニセフ)[1]。
日本は、1949年から1964年にかけて、主に脱脂粉乳や医薬品、原綿などの援助を受けた[2]。当時は日本も主要な被援助国の一つであった。
緊急援助が、行き渡るのにしたがって次第に活動範囲を広げて1953年に正式名称が現在のものに変更された(略称はUNICEFのまま)[2]。開発途上国・戦争や内戦で被害を受けている国の子供の支援を活動の中心としているほか、「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」の普及活動にも努めている。
かつては、物資の援助中心の活動であったUNICEFであるが、生活の自立がなければ無限に援助しても状況は変わらないとの発想のもと、親に対する栄養知識の普及などの啓発活動にも力を入れている。
「児童福祉のためのユニセフ」として有名だな!
実はユニセフは「将来的に児童福祉のためになるプロジェクトのための投資」も行っている。
今回は「ブロックチェーン技術」に白羽の矢が立ったわけだな!
ユニセフは過去にも投資を行っていた!
じつはユニセフは過去にもブロックチェーン技術に投資を行っていたのだ!
ユニセフ(国連児童基金)は、本日、接続性やリアルタイムのデータ収集、識別認証技術および、学習などを改善するための手法を含むオープンソースの技術ソリューションに対する、初の投資プロジェクトを発表しました。
初回の投資は、2017年中にさらに20から40社の企業への投資も視野にいれて、下の5社のスタートアップによるプロジェクトに対しておこないます。
- 9Needs (南アフリカ): ブロックチェーンと識別認証技術の進歩を駆使し、より良い乳幼児期のケアと教育(ECD)の管理システムを構築する。
参照:ユニセフ 投資
なんと。この声明は2016年に出されたものなのだが、この時点でもう「ブロックチェーン技術」に目をつけていたことになる。
世界のトップはその可能性に早くから気づいていたのだな!

今回の投資案件
それでは今回のユニセフの投資案件とはどのようなものなのだろうか?
The United Nations Children’s Fund (UNICEF) is seeking to invest in early stage blockchain startups with the potential to help children across the globe.
In an announcement today, the U.N. program said it is offering equity-free investments of $50,000–90,000 to seed-stage startups developing solutions on open blockchains in areas including smart contracts, tokens, mining and data analysis.
要約すると
「ユニセフは世界中の子供たちを救うポテンシャルのあるブロックチェーン技術を用いたプロジェクトのスタートアップの初期段階などに約500万円から900万円投資を行う意思を見せている。」
とのことだ。
かつユニセフのインオベーション・ベンチャー・オフィスの責任者のChris Fabian氏は以下のように述べている。
分散型元帳技術を革新的で画期的な方法を拡張性があり、世界的に適用可能な方法で使用している企業に興味があります。
私はブロックチェーンを使用する未来はすぐそこにあると信じています。
ビットコインブロックチェーンは分散型元帳により中央的な業務を行うことができるのですから。
おお。ユニセフの投資部門のトップがこのような発言をしているとなればかなり注目を集めそうだ!

Sponsored Link
まとめ
どうだっただろうか。
教育とブロックチェーンの融合は各地で行われようとしているがなかなか実用にまでは至っていない。これを機にこの分野でのブロックチェーン使用の活性化が起こることを祈っているぞ。
今回の任務はココまでだ。みんなここまで読んでくれてありがとう!
最近は大手の企業でもブロックチェーン技術を取り入れるところが増えてきているな。