こんにちは、うんちのRubyです〜
かねてから投資先としてマークしていたエストニア共和国が、国家主導でICOをするとのニュースが飛び込んできたので、情報をまとめてみたよ!
Contents
Sponsored Link
エストニア共和国とは?
まずは、エストニアという国の説明をしなくてはならないね。エストニア共和国(エストニア語 : Eesti Vabariik)は、バルト三国の一つで、東ヨーロッパにある人口130万人の小さな国だ。
世界地図で見るとだいたいこの辺だね。
国土は半分以上が森林で、中世の街並みを未だに残している。
下の写真は首都のタリン。非常に美しい風景だね。

ロシアの隣に位置する小国
エストニア共和国は、その歴史の中で、ロシア帝国やソビエト連邦といった、超大国の支配を繰り返し受けていた。1991年に旧ソ連から解放されて独立したんだけど、そのときのエストニアはボロボロになっていた。
そこで、国を立て直すべく、エストニア共和国が一丸となって取り組んできた事が、IT化の推進だったんだ。
エストニアはIT技術がとにかく盛ん
エストニア発のソフトウェアとして有名なものが”Skype”である。P2Pネットワークを利用したインターネット電話アプリで、読者の皆さんも一度は利用したことがあるだろう。
だが、エストニアのIT化はソフトウェア開発だけにとどまらない。行政や国家の運営も全てITで行おうとしているのが、他の国にはない特徴だ。
エストニアのIT戦略
日本では、住民票の取得や転入・転出届、税金の申告といった行政手続は、全て役所に出向いて行わなければならず、非常に時間がかかる。しかし、エストニアでは、PCやスマートフォンさえあればそれらがほんの数分で完了するんだ。

国を挙げて”電子政府(e-State)”を目指している
さきほど少し述べたが、エストニアでは面倒な行政手続が全てオンラインで完結する。国民の情報が全て電子化されて管理されているため、何もかもがスピーディだ。
詳しくまとめられていたブログがあったのでリンクを貼っておくよ。
そして、オンラインで完結できる手続きの中には、法人登記も含まれている。つまり、世界中のどこにいても、エストニアに会社を作ることができるんだ!
“e-Residency”で外国人の起業を応援
エストニアには、“e-Residency(電子居住者)”という画期的な制度がある。世界中のどこに住んでいても、「電子国家エストニア」の国民となり、自由に事業を行うことができる。
日本人でも、Webで手続きをしてから、パスポートを持ってエストニア大使館に行けば、e-Residencyカードを発行してもらうことができる。ちなみに登録はこちらから可能だ。(全部英語だよ!)
クリックすると、以下のようなシンプルなWebサイトに飛ぶ。ちゃんとURLの末尾が”.gov.ee”になっているので、エストニアの正式なWebページであることがわかる。


エストニアの領土が消滅しても、インターネット上に「国民」は残る
電子国家としてのエストニアの根本には、次のような思想がある。
エストニアがここまで政府の電子化を推し進める背景には、先述の「デジタル・ネイティブ」であることに加え、地政学と侵略の歴史がある。エストニアは過去に2度、旧ソ連に支配されてきた。そして今もなお、大国ロシアと隣接している。
当然、政府はそうなることは望んでいないが、「またいつ、どの国に侵略されるか分からない」というリスクを感じている。しかし、たとえ侵略されて「領土」がなくなったとしても、国民の「データ」さえあれば、国は作り直すことができる。テクノロジーを駆使しているのは、そのためだ。
(https://www.fastgrow.jp/articles/e-estoniaより引用)
エストニアのコイン「Estcoin」とは?
そして、IT国家エストニア共和国が、とうとう仮想通貨に手を出したのだ。
エストニア共和国政府が発行する仮想通貨
Estcoin(エストコイン)とは、エストニア共和国政府が発行する、ブロックチェーン技術を活用した新しい仮想通貨だ。電子国家エストニアの中での価値の交換手段としての利用が期待されている。
国家によるICOは世界初
今までのICOは、特定の企業や個人が資金調達のために行うものばかりだった。だが、国家プロジェクトとしてのICOは、前例がない。

エストニア共和国は、もともとIT化には積極的な国家だ。だから仮想通貨を発行するとしても何ら不思議ではない。
(ただし、詐欺の可能性が全く無いわけじゃない。自己責任で、なくなっても困らない額のお金を投資しよう!)
ICOで集めた資金はe-Residencyの資金源に
エストニア政府は、今回のICOを通して資金を調達し、「電子国家エストニア」の国民の数を1000万人まで増やすことを目標にしている。電子居住者が増えれば、Estcoinの取引も活発になり、価値もあがっていくだろう。
Estcoinに登録してみよう
さて、ここまで読んでくれた読者の皆さんは、Estcoinを少し保有したいと思っていることだろう。ここからは実際にEstcoinを保有するまでを解説するよ。
現在はメールマガジンの購読のみ可能
実は、まだEstcoinは発表されているのみで、実際に購入することはできない。(2017年8月25日現在)
サブスクリプション登録ページにアクセスすると、Estcoinについてのメールマガジンを購読する事ができるよ。もちろん無料だ。
アクセスするとこのようなページに飛ぶ。

このサイトの”Your email address”欄にメールアドレスを入れて、”Sign Up”をクリックしてから、送られてきたメールのURLをクリックして認証すれば、登録は完了だ。
トークン発行日は未定
Estcoinは、現段階では企画が発表されただけであるので、リリースされる具体的な日付などは決まっていない。ホワイトペーパーもまだ出ていない。情報が入り次第、追って記事を更新していくよ。
追記2018/01/20 : 北欧の対ロシア緊張が高まっている
エストニアに限らず、北ヨーロッパ全体で対ロシアに対する緊張が高まっているみたいだ。スウェーデンでは国民に対して戦争となった場合の対応マニュアルを配布しているよ。
エストニアも対ロシアでフランスと連携を取るみたいだ。果たしてどうなるのやら…
https://mainichi.jp/articles/20180119/dde/007/030/046000c
参照 : 英仏 対ロシア防衛連携 首脳確認、即時展開兵を増強 毎日新聞より
Sponsored Link
まとめ : 世界初の国家ICOは期待大!
世界最先端の電子国家エストニアがリリースする仮想通貨”Estcoin”、ここまで見てきた情報だけでもワクワクしないだろうか? ぼくは昨日このニュースを聞いてから、ワクワクがとまらないよ。
Estcoinは、買えば確実に儲かるといった代物では無いだろう。だが、Estcoinを購入することにより、世界最先端の電子国家プロジェクトに関わることができるというのは、とても誇らしいことだとぼくは思う。
でも、最後に、これだけは口を酸っぱくして言わせてもらうよ。
仮想通貨への投資、特に取引所(BitFlyer, Coincheckなど)で取引されていない通貨への投資は、非常に大きなリスクを伴います。
ICOに参加する際には、余裕資金で、なくなっても生活に困らないだけの額を投資しよう!
うんちのRubyとの約束だ。みんなもしっかりとリスク管理をして、楽しい仮想通貨ライフを送りましょう~
