心地よい秋じゃな、どうもビット博士じゃ。

最近、ありがたいことにお問い合わせフォームからよくビットクラブに関しての質問をよく受けるのじゃ。
ビットクラブに関心があって始めたいのだけれど本当に利益が出るのか心配だ、実際に始めたけれどこのブログで説明してあるように利益が出ない。などだ。
結論から言うと、ビットクラブは詐欺ではない。かなり固い投資先だ。だが、紹介してくれた人が自分の利益だけを優先する人であったり、ビットクラブへの知識がない人だったら利益を取りこぼすことがあると言うことを念を押しておこう。
Sponsored Link
ビットクラブ(BitClub)は詐欺ではない理由。
まずはビットクラブが詐欺ではない理由じゃ。決して無理なことはしていない。
マイニング報酬は、ビットクラブのマイニング量に比例して変わる。マイニング量はここで確認できるぞ。(Bitclub NetworkとBitFuryの合計である。BitFuryはビットクラブの傘下じゃ。)
そして10日間の平均を顧客のシェア数で割って一人一人に配当を毎日与えていると考えられる。
マイニングの調子が良かったら配当は上がるし、調子が悪かったら配当は下がるのだ。これは今までのデータから間違いない。
そして、ハッシュレートの増築が起きるまで減少傾向にある。これも当然じゃな。世界中のマイニング用の機械は日々増えておるから、全体から見たらビットクラブのシェアは、ビットクラブが自分たちのハッシュレートを増築するまで下がる。
公約通り、ハッシュレートを増大してくれてる。
毎月初めにビットクラブのHP上で、今月はこんなのやるよ〜ってビットクラブが発表してくれるのじゃが、その中にハッシュレート増大が時たま含まれており、公約通り宣言した分だけ増えているのじゃ。
そして、今後の予定としては、
- 2017/11 140PH
- 2017/12 140PH
- 2018/01 200PH
増大することになっているぞ。もう支払いは完了しているとのことだ。


ちなみにこれが今のビットクラブのハッシュレートじゃ。来年の一月には二倍ほどになるな。
開始した2014年から一日も配当が支払われなかったことはない。
かれこれ四年、毎日配当を配ってくれている。時たま配当が支払われない日があるが(WeWantBitが確認したのは最長3日)、止まった分は次の日にまとめてしっかりと支払われている。
仮想通貨という新しく不安定な業界でこれだけ長く続けられているのは、「無理のない経営」を続けているからに他ならない。
正しい知識を持って行えば、利益が出る可能性が高い投資だ。
やや特殊で様々な報酬ルールがあるビットクラブなので、しっかり情報を抑えることは非常に大切である。
WeWantBitでは、絵などを使ってできるだけ分かりやすく仕組みを解説するよう努めてきたのは、このためである。
ただし、必ずとは言えない。ビットコインの価値が急降下したらそれはどうしようもない。
実際に、リーダーのPythonは80万円投資して約3ヶ月くらいで実際に回収したな。毎日はいるマイニング報酬とボーナスで入ってくるバイナリー報酬を最大限に効率化できれば利益が出るスピードを上げることができるのは間違いない。

あれから日記は更新してないけど、マイニング報酬もしっかり入って来ていて、かつビットコインの価値も上がったからもう余裕でプラスだよ。
ビットコイン建てで考えると現状紹介をしないと取り返すのは難しい。
投資した金額を日本円で取り返すのはこれだけビットコインの値段が上がっている現状なので難しくない。
ビットクラブへの投資はビットコイン支払いなのじゃが、「そのビットコインを保持していた方がお得だったんじゃないのか?」ということじゃ。
短期的に見れば、保持していた方が当然お得じゃ。

円建てでは半年足らずで余裕で取り返したけど、ビットコインをそのまま保持していた方が利益率は高い結果になってるよ。ただ、半年前に20万円から220万円へのビットコインの上昇を予想できたかといえば全くできなかったよ。
また懸念しておるのは、今後の配当ビットコインがどうなって行くかじゃ。

現在、過去のマイニングデータから今後の配当されるビットコインはどうなるのかを調査中じゃ。
2017年の11月までは、$3500のプールを買った人は、クラブコインをいうビットクラブが発行しているコインがもらえたり、CoinPayという会社の株が2000株もらえたが、2017年12月現在その配布は終了した。
今後の期待としては、マイニングする通貨を切り替えれるようになるのでは?と思っておるぞ。ビットコインキャッシュなどだ。GPUマイニングというのもあり、それはイーサリアムなどの発掘も行っているがそれが普通のプールを持ってる人も選択可能になるのかもしれない。
もう一つ問題なのは、知識不足の人からの紹介。
ありがたいことに、読者の皆様からお問い合わせからメールをいただくのじゃが、その状況がよくない方が多い。
WeWantBitメンバーがマイニング日記をつけているのだか、それと比べると明らかに回りが悪い方がちょこちょこといらっしゃる。そこで、中を調べてみると、バイナリーツリーの配置がその方に何にも利益にならないものであったりすることが多々あるのじゃ。
BitClub自体のシステムは利益が出る確率が高いものだ。しかし、知識不足、または自分の利益を最大化しようという人の元で始めると利益が出ない可能性もある。
Sponsored Link
博士がビットクラブに対する懸念点。
少し本質とは外れるが、ビットクラブに対してわしが懸念しおるところがある。
CoinPayというビットコインで簡単に決済ができるシステムを開発している会社の50%以上の株のシェアをビットクラブは持っており、$2000のプールを購入した人に特典として配っておるのじゃが、一向にその会社の発展が見られない。
心待ちにしておるのじゃがな・・・新しいニュースも入ってこないので、そこの株には期待しないほうがいいかもれない。
正直なことを言うと、CoinCheckなどもお店への決済システムを導入しているし、またウォレットをスマホにダウンロードしてレジに置いておけばいいだけとも思うからの。CoinPayの勝ち目はどんどんなくなっている気もするぞ。

期待していただけに残念じゃ。まだ頑張ってくれていることを祈るのみじゃ。
ビットクラブに投資している方で不安がある方や、これおかしいな?と思うことのある方はお気軽にお問い合わせするのじゃ。できる限り対応するぞ。
BitClubはマイニングマシンを増やしていないのに、なぜ会員(投資、再投資)を増やすのでしょうか?
そのせいで、会員が増えれば増えるほど、紹介報酬が増えれば増えるほど、既存会員の報酬がどんどん減っていきます。
BitClubのハッシュレートを増やしていないという事は、会員への報酬の合計が一定となります。
一定の報酬を会員内で奪い合っている構図になります。
【投資効率】 1日の採掘数BTC/(Pool金額×Share数)
・2017/8月頃 約 0.00000115 BTC/$日
・2017/9月頃 約 0.00000065 BTC/$日
・2017/10/23 約 0.00000037 BTC/$日
・2017/11/02 約 0.00000045 BTC/$日
シミュレーション中の利益率はどのくらいで計算されているのでしょうか?
再投資をしてシェアを増やしても、各会員のシェアで按分されるだけでシェア数に比例して報酬は増えません。
(報酬の100をShare1の会員10人で按分すると1人10。Share2の会員10人で按分しても、1人10。)
さらに日本の大手や、ロシア等の新規参入マイニング業者を考えると利益率は下がっていくのではないでしょうか?
来年2018年2月には、全体ハッシュレートが14,000PH/s、BitClubのハッシュレートが 1,200PH/sになりそうですが、
うまくいってもBitClubのシェアが8.7%で、現在の報酬の約1.8倍の0.00000081 BTC/$日。
会員が増えるともっと報酬が減ります(投資に比例してハッシュレートを追加していないから)。
日本大手やロシア等のマイニング業者が増えるともっと報酬が減る思います。
現時点で、BitClubは
・投資、再投資された金額の一定割合で、きちんとハッシュパワーを増やしていく
・ハッシュパワーを増やせないなら、新規会員や再投資を受け付けない
という誠実な運営をされていないので、今後、改善されていく事を望んでいます。
私の考えに間違いや勘違い、現状の別の捉え方があるようでしたら、ご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。Pythonです。
詳細な情報を提示していただき頭が下がります。
まず、ビットクラブはハッシュレートを上げています。7月の時点で130PHほどでしたが現在では300PHを超えています。
(https://wewantbit.club/python57/)
しかし、ご指摘の通り、支給されるビットコインが下がることは間違い無いですし、11月から1月にかけて追加で400PH弱が追加される予定ですが、8月ごろの配給量にはならないでしょう。というのは、世界中のマイニングの増加率と比較して、ビットクラブのマイニングの増加率は後者が劣ると予想するのは容易です。GMOをはじめとする大企業の参入もありますし、世界中で同じことを考える企業は多いでしょう。
ここで考えていただきたいのが、マイニング報酬は下がりますが、「日本円にすると利益は一定額に近い。」ということです。
8月頭は1BTCあたり30万ですが現在は80万を超えています。これをマイニング報酬とかけると同じくらいの数字になると思います。確かに、報酬は下がりますがその分日本円に対する価値は上がっているのでそこでバランスが取れているのではと考えています。
おそらくビットコインが普段の決済手段として使うのは現状全く考えられないので(仕組み的に承認できる数が少なすぎるため)、日本円で評価することが適切なのではと思います。
知人から聞いた話ですが、ビットクラブの新規登録が最近できなくなっている聞き、調整に入っているかもしれません。
よろしくお願い致します。
日本円概算で利益を調整するのなら、他の取引所でBTCホールドしておいた方が良いのでは?と思ってしまうのですが、そこはどうでしょうか?
たに様 コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、ホールドしておいたほうが日本円の価値は大きかったというのが正直な現状です。
ただ、五月当時にアザラシのPythonは始めたのですが、1BTC=22万の頃に今の上昇を予測できたかというと私たちではの頭できませんでした・・・。
ビットクラブでの意義は、
・マイニングで安定して入ってくること。(アザラシの$3500のプールでは、購入に1BTC=22万の時に1.7BTCを支払い、購入し、半年間でマイニングだけで0.55BTC)
・紹介などのボーナス。(同じアカウントで0.4BTCを報酬で得ています。)
・ビットクラブコイン、coinpayの株がもらえること。(クラブというものが50枚(現在1coin=$6程度)、coinpayの株が2000株もらえました。)
・ビットコインの日本円(ドル)に対する変動に左右されず配当が毎日入る。
などがあると思っています。
紹介を沢山出せる方は、いくらでも出資以上のビットコインを稼ぐとこが可能ですが、その気がない方にとってはビットコインをそのまま保持したほうが利益が大きいと思います。
また、クラブコインの配布はつい最近終わりを迎えたのもあり、なんとも言えない感じです。
となると、ビットクラブに投資するのは、紹介を沢山出せる人、相場変動に関係なく毎日ビットコインが欲しい人ですかね。
まだ私たちも投資をして半年なので、これからマイニングだけで投資金以上のBTCが得れるかはわかりません。
ビットクラブがどういう人にとって最適解なのか今一度話し合って見ます。ありがとうございます!
初めまして。初心者ゆえご意見を頂きたくお願いします。
果たして、このまま再購入し続けて良いのか?
です。
ディフィカルティも上がりマイニング量が日に日に減っています。
現在100%再購入に当てており受取は現実ゼロ。
100%再購入でも、1ヶ月に1つしか子機が増えません。
マイニングが厳しくなる中、どんどん子機の増え方も遅くなっていき、このまま回収を先延ばしにしていて良いのか?
早く受け取らないと円ベースでさえも回収が難しいのでは?と感じます。
昨年の春に始めた方は、3,4日に1つ子機が増えていた様でその頃なら良かったでしょうが。
正直、ビットクラブに投資しなければ良かったと思っています。
この状況でも口コミが広がる意味がわかりません。
コメントありがとうございます。
仰るとおり、現状は再投資していてもなかなか子機が増えるスピードは上がらないというのが実情でございます。
ですので、今は再購入0%で手元のウォレットにBTCを貯めてゆき、BTC/USDレートが上がったタイミングでちまちまと子機を購入していく方法が一番確実かと思われます。
詳しくはこちらの記事を御覧ください。
https://wewantbit.club/bitclub-repurchase/
ビットクラブに投資する意義は、マイニングの権利を持っておくことによって、業界が大きくなった時に先行者利益を享受出来る事だと考えております。
仮想通貨に対する熱狂が冷めた今、投機の対象としてではなく、新しいツールやインフラとして仮想通貨やブロックチェーン技術が注目されています。
まだまだ仮想通貨は始まったばかり。目先の利益にとらわれずに、長い目を持って身の丈にあった額を投資することが、ビットクラブとのよい付き合い方ではないかと私は考えております。
こちらの記事もご一読下さい。
https://wewantbit.club/goldrush/